2017年06月09日
修行4日目
雨の合間を縫って夕マズメ釣行
右斜め後ろから雨雲が立ちこめてくる。
また降り出すまで短時間ではあるが

下げ潮めっちゃ効いてるし、「釣れそう!」
以前に釣れた雰囲気と重なるな。「釣れそう!」
日没間際!なまら「釣れそう!」
・・・。
ほんとに「釣れそう!」なのか?
・・・。
・・・。
・・・。
「釣れそう!」なだけだった。
さて、初ヒラメから一週間が経過
週末は、雨の合間で頑張ります!



◆flatfishカウンタ◆
Total:120
2017: 1
2016: 1
2015: 88
2014: 18
2013: 8
2012: 5
MAX: 58cm
右斜め後ろから雨雲が立ちこめてくる。
また降り出すまで短時間ではあるが

下げ潮めっちゃ効いてるし、「釣れそう!」
以前に釣れた雰囲気と重なるな。「釣れそう!」
日没間際!なまら「釣れそう!」
・・・。
ほんとに「釣れそう!」なのか?
・・・。
・・・。
・・・。
「釣れそう!」なだけだった。
さて、初ヒラメから一週間が経過
週末は、雨の合間で頑張ります!



◆flatfishカウンタ◆
Total:120
2017: 1
2016: 1
2015: 88
2014: 18
2013: 8
2012: 5
MAX: 58cm
Posted by 海の家 at 21:06│Comments(9)
│雑記
この記事へのコメント
皆さんお疲れ様です!
いやだなぁ、もちろん褒めてますよ(迫真)
というわけで今日は雨に打たれながらカボチャの植え付けをしながらヒラメのことを考えてました
今はルアーを眺めながら週末の事を考えながらニヤニヤしてました
はい、夜中にニヤニヤはキモいですよね
それでは…。
いやだなぁ、もちろん褒めてますよ(迫真)
というわけで今日は雨に打たれながらカボチャの植え付けをしながらヒラメのことを考えてました
今はルアーを眺めながら週末の事を考えながらニヤニヤしてました
はい、夜中にニヤニヤはキモいですよね
それでは…。
Posted by 迷彩爺 at 2017年06月09日 22:52
おつかれッス
釣れそうな気配、大事にしてます
空気だったり、匂いだったり、気配が肌を伝わって脳を刺激する雰囲気が好きです
第六感的な部分、自分は大事にしています
そんな手探り行為の積み重ねが、根拠のある自信に変わるきっかけになると自分に言い聞かせてます(笑)
釣れそうな気配、大事にしてます
空気だったり、匂いだったり、気配が肌を伝わって脳を刺激する雰囲気が好きです
第六感的な部分、自分は大事にしています
そんな手探り行為の積み重ねが、根拠のある自信に変わるきっかけになると自分に言い聞かせてます(笑)
Posted by きょーちゃん at 2017年06月09日 23:22
おはようございます!
雨ですね。朝マズメでずぶ濡れになりました。
>迷彩爺さん
はい。ニヤニヤはキモいです。
私も家族から言われます。
赤ちゃんにガラガラを渡すと笑いますから
それに似た生理現象的なものですよね。
仕方がないだろ!って感じです。
>きょーちゃんさん
貴方が言ってた「海に居るだけで幸せ」って言葉、身にしみてます。
現地で当たりも無いのに色々と考え、妄想してますわ。
修行を積み重ね、第六感があるとしたら鍛えたいです。
雨ですね。朝マズメでずぶ濡れになりました。
>迷彩爺さん
はい。ニヤニヤはキモいです。
私も家族から言われます。
赤ちゃんにガラガラを渡すと笑いますから
それに似た生理現象的なものですよね。
仕方がないだろ!って感じです。
>きょーちゃんさん
貴方が言ってた「海に居るだけで幸せ」って言葉、身にしみてます。
現地で当たりも無いのに色々と考え、妄想してますわ。
修行を積み重ね、第六感があるとしたら鍛えたいです。
Posted by 海の家
at 2017年06月10日 09:46

みなさんのコメントを、拝見してましたら。自分は折れてる場合でないどおもいました、場数をこなしてるわけでもなく
、とりあえず打つべしですね、行けない日はルアーボックスながめて飲むべし(^ー^)
今朝の雷雨で酷い濁りですが、その濁りの沖への移動もはやいっすね!
サーフヒラメデビューしてから三年目ですが、初期にお金をかけて集めたルアーを、見返してました、ルアーのせいにばかりして、季節、時間帯、海条件、リトリーブとうの自分の知識のなさ、もう一度一から、ハングリーで行こうと思いました!主さんの廻りにいるヒラングラーの皆様、大好きです!
、とりあえず打つべしですね、行けない日はルアーボックスながめて飲むべし(^ー^)
今朝の雷雨で酷い濁りですが、その濁りの沖への移動もはやいっすね!
サーフヒラメデビューしてから三年目ですが、初期にお金をかけて集めたルアーを、見返してました、ルアーのせいにばかりして、季節、時間帯、海条件、リトリーブとうの自分の知識のなさ、もう一度一から、ハングリーで行こうと思いました!主さんの廻りにいるヒラングラーの皆様、大好きです!
Posted by サンジ at 2017年06月10日 10:00
ってコメントを、していたら豪雨再来!
んで、ここで、質問よろしいでしょうか?よく、活性するといいますが、低気圧の時に活性するとか、朝、夕とか、私が中学生の時に雨の中、ソイをワームでやってたら着水直後ヒットで俗に言う入れ食いに、なりました、それが活性なのかな?その魚種によって活性の仕方がちがうのですか?
初心者の質問でごめんなさい!
んで、ここで、質問よろしいでしょうか?よく、活性するといいますが、低気圧の時に活性するとか、朝、夕とか、私が中学生の時に雨の中、ソイをワームでやってたら着水直後ヒットで俗に言う入れ食いに、なりました、それが活性なのかな?その魚種によって活性の仕方がちがうのですか?
初心者の質問でごめんなさい!
Posted by サンジ at 2017年06月10日 10:15
>サンジさん
やる気を取り戻したようで何よりです。
コメントありがとうございます。
所詮、私は素人なので活性と低気圧の関係性については解かりません。
これのベストアンサーも誰かにスルーパス。
私なりに活性について思ったことを書きますね。
「活性=お食事タイム」です。
夜行性の魚は、夕マズメから行動を開始しますが、
昼間活動しなかった分、夕マズメには腹が減っているので「お食事タイム」になります。
朝マズメには、昼間活動しない分、ラストスパートで「お食事タイム」となるのではないかと思います。
昼行性の魚は、その逆ですが、同じ理論で朝マズメ、夕マズメが「お食事タイム」になります。
あと、一般的には潮が動くと「お食事タイム」になりますよね。
潮が動くことによってプランクトンが海中に漂い
プランクトン⇒小魚⇒フィッシュイーターの順で食物連鎖が活発になります。
本題の低気圧の接近についてですが、
食いだめ?冬眠前の熊みたいなものでしょうか。
いい加減ですみません。
これ、学者じゃないと解からないんじゃないかな。
やる気を取り戻したようで何よりです。
コメントありがとうございます。
所詮、私は素人なので活性と低気圧の関係性については解かりません。
これのベストアンサーも誰かにスルーパス。
私なりに活性について思ったことを書きますね。
「活性=お食事タイム」です。
夜行性の魚は、夕マズメから行動を開始しますが、
昼間活動しなかった分、夕マズメには腹が減っているので「お食事タイム」になります。
朝マズメには、昼間活動しない分、ラストスパートで「お食事タイム」となるのではないかと思います。
昼行性の魚は、その逆ですが、同じ理論で朝マズメ、夕マズメが「お食事タイム」になります。
あと、一般的には潮が動くと「お食事タイム」になりますよね。
潮が動くことによってプランクトンが海中に漂い
プランクトン⇒小魚⇒フィッシュイーターの順で食物連鎖が活発になります。
本題の低気圧の接近についてですが、
食いだめ?冬眠前の熊みたいなものでしょうか。
いい加減ですみません。
これ、学者じゃないと解からないんじゃないかな。
Posted by 海の家
at 2017年06月10日 10:55

なるほど、勉強になります!
モグモグタイムがチャンスみたいな?
こんな荒れたりなかでもヒラメは捕食でにてるんですかね?
もし、沖や
隠れ家に潜んでまってるのであれば、荒れたあとはチャンスにやります?単純すぎますかね!?^_^;
モグモグタイムがチャンスみたいな?
こんな荒れたりなかでもヒラメは捕食でにてるんですかね?
もし、沖や
隠れ家に潜んでまってるのであれば、荒れたあとはチャンスにやります?単純すぎますかね!?^_^;
Posted by サンジ at 2017年06月10日 11:37
いつも楽しく拝見してます。
札幌在住で、皆さんと同じくヒラメにハマってる者です。
低気圧の接近と活性のお話、気になってネット検索したら、気象庁HPに低気圧が通過すると水位が上昇するという記事ありました。
「吸い上げ効果」といって、1hPa気圧下がると1cm潮位上がるそうです。
満潮と低気圧通過が被ると潮位が普段以上に上がるから、良く釣れるのかな~と思いました。
あと経験則ですが、低気圧通過するときは「曇り」なので、薄暗い時間のマズメ効果が長くなるのでチャンスタイムが増えるかな~、と思ってます。
いきなり割り込んですいませんでした。
海の家さんのブログは噴火湾方面の「最前線基地」ですね。釣果上昇、期待してます!
札幌在住で、皆さんと同じくヒラメにハマってる者です。
低気圧の接近と活性のお話、気になってネット検索したら、気象庁HPに低気圧が通過すると水位が上昇するという記事ありました。
「吸い上げ効果」といって、1hPa気圧下がると1cm潮位上がるそうです。
満潮と低気圧通過が被ると潮位が普段以上に上がるから、良く釣れるのかな~と思いました。
あと経験則ですが、低気圧通過するときは「曇り」なので、薄暗い時間のマズメ効果が長くなるのでチャンスタイムが増えるかな~、と思ってます。
いきなり割り込んですいませんでした。
海の家さんのブログは噴火湾方面の「最前線基地」ですね。釣果上昇、期待してます!
Posted by たけぼー at 2017年06月10日 12:48
>たけぼーさん
ヒラメハンターたけぼーさん、コメントありがとうございます。
どこかで聞いたことのあるようなハンドルネームに思えますが、
気のせいでしょうか。
低気圧と活性の関係について、調べていただいたようで感謝いたします。
そうなんですね。熟読させていただきました。
独断と偏見で「ベストアンサー」に認定いたします。
ここのコメント欄、ヒラメ馬鹿達が集まってきております。
ほっとけないキーワード等が出てきましたら、
またのご登場お待ちしております。
釣果上昇、期待してください。
がっかりすると思いますが(笑)
今後とも当ブログをよろしくお願いします。
ヒラメハンターたけぼーさん、コメントありがとうございます。
どこかで聞いたことのあるようなハンドルネームに思えますが、
気のせいでしょうか。
低気圧と活性の関係について、調べていただいたようで感謝いたします。
そうなんですね。熟読させていただきました。
独断と偏見で「ベストアンサー」に認定いたします。
ここのコメント欄、ヒラメ馬鹿達が集まってきております。
ほっとけないキーワード等が出てきましたら、
またのご登場お待ちしております。
釣果上昇、期待してください。
がっかりすると思いますが(笑)
今後とも当ブログをよろしくお願いします。
Posted by 海の家
at 2017年06月10日 20:53
